台湾語がわかるか不安。日本語は通じるの?|週末休みで行くLCC台湾旅行

台湾語がわかるか不安。日本語は通じるの?|週末休みで行くLCC台湾旅行

週末休みを使って2泊3日の週末台湾旅行を格安に行ける方法と、台湾語がわかるか不安な方向けにちょっとしたコツを紹介。台湾では日本語が通じるって本当?

台湾語(台湾華語)がわかるか不安…

 

台湾語(台湾華語)は、日本人にも馴染みのある漢字で表記されますが、なんとなくニュアンスは見ただけでも伝わりますが、それを喋って伝えるのは慣れるまで大変です。

 

台湾では、繁体字(はんたいじ)という中国古来の漢字を使っているので、日本の漢字よりも少々難しい文字を使っています。

 

ただしこれを覚えてしまえば、台湾だけではなく香港でも同じ繁体字を使っている(厳密には違う点もある)ので、他でも活かす事ができます。

逆に中国では、簡体字という簡略化された漢字を使っていますが、日本の漢字とはまた違うのでわかりにくいです。どちらかと言うと、台湾の繁体字の方がわかりやすいです。

 

詳しい違いや基礎会話などについては、詳しく解説しているホームページが沢山あるのでそちらを参照してみて下さい。


台湾で日本語って通じるの?

台湾で日本語が通じるって聞いた事があるけど本当なの?
謝謝(シェイシェイ)しか言えないけど大丈夫なの?

 


…と言った不安が、初めての台湾旅行であれば必ず気になる点ですよね。

 

結論から言いますと、観光地や日系のお店に行けば日本語はある程度通じます。
カタコトではありますが、簡単な日本語であれば不思議と会話ができるくらいには大丈夫です。

 

日本語OKと書かれた看板のお店や、日本語のメニューが用意されているところもあるので、そういうお店をメインに巡るのも一つの手段です。

呼び込みのおばさんとかも、「小籠包あるよ〜」とか、「パイナップルケーキ美味しいよ!」とか話しかけてくるのでちょっと安心。

 

日本人がよく行くホテルだと、日本語OKなスタッフも常駐しているので、何かわからない点や近辺のおススメスポットなどはここで聞くといいでしょう。

 

台湾でも、公共交通機関であればローマ字でも記載されているので、わからない漢字があっても何となくは意味が通じます。

 

ある観光地に行った時も、タクシーの運転手から「今日は天気悪いね〜日本から観光に来たの?」なんて言われ、それなりのカタコトでも会話する事ができました。
日本から台湾への観光客は毎年100万人以上も渡航しているので、それだけ日本人と接していればおのずと話せる人が多くなりますね。

 

タクシーなどで行先の地名の読み方がわからない、もしくは発音しづらいなどの不安があれば、メモ用紙などにペンで行先を書くか、地図などを見せて指を指せば、すぐ理解してくれるので用意しておくと便利です。

もっと簡単に台湾語で話せたりできるようにしたい!

もっと台湾語で会話したり、スマートに行先がわかるようになるまでは何回か経験しないと覚えられないものです。
飛行機内で、ちょっと台湾語を覚えたけどいざ話そうとしたら緊張して忘れてしまったという経験も少なくないと思います。

 

そんな方におススメなのが、旅の指さし会話帳8台湾です。

旅の指さし会話帳8(台湾華語<中国語>)

 

台湾語の会話に不安な人や中々伝わないという方には、指さし会話帳が解決してくれます。
国別の言語専用の本になっており、伝えたい会話を指を指すだけでわかるようにイラスト化されています。
状況別に分かれているので探しやすく、本だけではなくスマホアプリも使えるのでより手軽に伝える事ができます。

指さし会話帳の大きな特徴

  • 話したい言葉に対して指をさせば台湾語と日本語が書いてあるのですぐに伝える事ができる。
  • カタカナでフリガナが振ってあるので、その場で見ながら発音ができる。
  • 電子版や専用のスマホアプリにも対応しているので、スマホを使って会話する事ができる。

ぶっつけ本番で会話ができる台湾語を3000語以上収録されているので、普通の会話であればこれ1冊で事が足りてしまいます。

 

指さし会話帳のちょっとしたデメリット

  • 冊子で購入すると荷物になってしまい、わからない度に都度出さないといけない。
  • 1度しか行かない場合は2回目使うかどうかわからない。

 

指さし会話帳のちょっとしたメリット

  • これ一冊あれば基礎会話には困らず、スマホを使って調べるより早い。
  • 電子版もしくはスマホアプリを使えば、アプリ内で会話検索ができてスムーズに対応できる。
  • 総合版だけではなく、ワンテーマ(鉄道や夜市など)のジャンル毎の会話集もある。

旅の指さし会話帳の種類とここで買うと安い!

旅の指さし会話帳の台湾華語Verは現在3種類出版されています。

  • 旅の指さし会話帳8台湾(台湾華語<中国語>)
  • 旅の指さし会話帳mini台北[台湾華語]
  • ワンテーマ指さし会話 台湾×夜市

基本的には、本編である会話帳8を買うべきですが、出版されたのが2004年と古く、少しでも最新版が欲しいという方であればmini台北版が2009年と一番新しいのでこちらをおススメします。
電子版もしくはスマホアプリで欲しい方は、本編の会話帳8のみ対応しています。

 

旅の指さし会話帳は公式ホームページから購入する事ができますが、他にもAmazonでも購入する事ができます。

電子版であれば、公式ホームページもしくはAmazon kindleか楽天Koboからも購入する事が可能です。

 

公式ホームページで買うのとAmazonで買うのどっちが安いのか比較。

 

公式ホームページ

Amazon

旅の指さし会話帳8台湾 1334円(会員 1267円) 1404円(Kindle 1193円)
旅の指さし会話帳mini台北 698円(会員 662円) 734円(Kindle なし)
ワンテーマ指さし会話 台湾×夜市 903円(会員 858円) 950円(Kindle 617円)
まとめ
  • 冊子で購入するのであれば、公式ホームページから購入するのが一番お得。(Yubisashi Club Card会員なら更にお得)
  • 電子版Kindleの場合は、Amazon経由での購入が一番お得。

詳しく台湾の指さし会話帳を知りたい方は下記より確認できます。

 

旅の指さし会話帳8台湾 Amazon販売ページ

旅の指さし会話帳8(台湾華語<中国語>)

 

台湾語の会話に不安な人や中々伝わないという方には、指さし会話帳が解決してくれます。
国別の言語専用の本になっており、伝えたい会話を指を指すだけでわかるようにイラスト化されています。
状況別に分かれているので探しやすく、本だけではなくスマホアプリも使えるのでより手軽に伝える事ができます。